掲載日:2024年11月22日
クラリベイト(Clarivate)より、世界最高峰の研究者を選出した「高被引用論文著者 (Highly Cited Researchers 2024)」が発表され、当所感染病理部長 鈴木 忠樹が選出されました。
2024年版 高被引用論文著者リスト: https://clarivate.com/highly-cited-researchers/
「Highly Cited Researchers(高被引用論文著者)」とは、学術・政府機関、ライフサイエンス・ヘルスケア、および知的財産の分野で深い専門知識と結びついたサブスクリプションおよびテクノロジーベースのソリューションを提供するクラリベイトが、絶え間なく高い評価を得ている影響力のある研究者を引用分析により特定しているもので、特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち引用された回数が上位1%に入る論文著者であり、後続の研究に大きな影響を与えている科学者や社会科学者が選出されます。
「Highly Cited Researchers 2024」では世界から6,886名が選定され、そのうち日本の研究機関を第一所属とする研究者は78名となっています。
鈴木 忠樹
受賞分野:クロスフィールド
所属:国立感染症研究所感染病理部 部長
(略歴)
2002年3月 北海道大学医学部 卒業
2006年3月 北海道大学大学院医学研究科博士課程 修了
2006年4月 北海道大学人獣共通感染症リサーチセンター 学振特別研究員(PD)
2009年10月 国立感染症研究所 感染病理部 第二室 任期付研究員
2011年10月 同 感染病理部 第二室 研究員
2013年4月 同 感染病理部 第四室 室長
2015年8月-16年9月 米国CDC, Infectious Diseases Pathology Branch 客員研究員
2020年1月-現在 国立感染症研究所 感染病理部 部長
2021年4月-現在 早稲田大学理工学術院 客員教授
2024年4月-現在 千葉大学大学院医学研究科 客員教授
鈴木忠樹部長は、国立感染症研究所の感染病理部長として、微生物学および病理学の分野で数多くの重要な研究を行っています。特に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)やインフルエンザウイルスなどの呼吸器ウイルス感染症に焦点を当てた研究に取り組んでいます。COVID-19パンデミック中は、COVID-19の病理学的解析を通じて、病態メカニズムや免疫の応答の解明に貢献しました。
更に最近は、呼吸器ウイルスの排出制御に関わる免疫に着眼し研究を進めています。また、経鼻インフルエンザワクチンの開発研究や、重症熱性血小板減少症候群(SFTS)などのダニ媒介性感染症の病理学的研究も行っています。
これらの研究は、感染症の診断や予防法、治療法の開発に大きな影響を与えるとともに、感染症対策の基盤となる重要な知見を提供しています。
関連リンク
https://researchmap.jp/tadakisuzuki